ITOKI

ITOKI Open-DX Lab

for your inspiration.

ネクストノーマル、世界基準のイノベーター人財育成に向けて(前編)

overview

2020年11月3日から5日にかけて、国内における教育イノベーションの加速を推進すべく、世界初のEdTechグローバルカンファレンスイベント「Edvation×Summit 2020 Online」が開催されました。5日には、イトーキ 先端研究統括部 統括部長の大橋一広氏をモデレーターに、セッション「『ネクストノーマル、世界基準のイノベーター人財育成に向けて』〜産官学で取り組むイノベーション・エコシステムへの取組みとは〜」が行われ、産官学の有識者3人が登壇。その再録の後編をお届けします。

西山 崇志 氏

東京大学 経営企画部長

2019年より文部科学省高専教育局企画官として、数理データサイエンスAI教育、オンライン教育、PBL型教育など大学・高等教育のデジタライゼーションを推進。2020年に文部科学省から東京大学へ出向し、大学の戦略的経営のための取り組み等を担当する。

 

加藤 將倫 氏

株式会社Progate 代表取締役

学生時代、スタートアップに興味を持ち、2014年にオンラインプログラミング学習サービス「Progate」を創業。全世界で180万人のユーザーを獲得する。『Forbes』が発表した「アジアを代表する30歳未満の30人」にも選出。

 

小林 奈穂 氏

国際大学GLOCOM プラットフォーム研究グループ 主任研究員/研究プロデューサー

ベンチャーから大企業まで、幅広い組織での経験を生かし、個人と組織の創造性に関する研究活動やGLOCOM研究員の産学連携プロジェクトのマネジメントなど、産官学民とともに社会の共通課題を導き、研究する各種活動の企画・プロデュースを行う。

 

大橋 一広 氏

イトーキ 先端研究統括部 統括部長

大学におけるニューノーマルな経営とは?

大橋一広(以下、大橋)

教育分野において2020年は大きな転換期でした。DX(デジタルトランスフォーメーション)やEdTech(エドテック)は、コロナ禍においてイノベーションが大きく加速しています。これらは登壇者の皆さんがもうすでに取り組まれていることですが、教育イノベーションはポストコロナ時代にどうなっていくのか。文部科学省でScheem-D(スキームD:大学教員やデジタル技術者が協働で、デジタル技術を活用した教育取り組みのアイデアを教育現場で実践するプロジェクト)の企画に携わり、実際に政策を進めていらっしゃる東京大学の西山さんから最初にお話しいただきます。

西山崇志(以下、西山)

コロナ禍によって全世界の大学経営は大きく変わりました。なかでもDXへのシフトが一層加速すると我々は見ています。東大でも5000にのぼる講義がすべてオンライン化しました。通常でしたら、恐らく10年や20年かかったかもしれません。このタイミングでニューノーマルの経営モデルを確立した大学が、次のトップを走る。そういう意味では、日本の大学にも大きなチャンスがあるでしょう。

ウィズコロナ及びポストコロナにおける教育は、基本的にはオンラインと対面のハイブリッドだと皆さん想像されているでしょう。質の高いオンライン授業がどんどん出てくると、効率良く学べますから、新たに生まれた時間を対面でしかできない授業に費やす。そして世界基準の人財育成を目指して、主体的な学びやより深い気付きを与えられるような教育をしていくことがより重要になっていくと思います。

大学教育のDX化は2段階だと考えており、喫緊の対応は大学の施設や設備を対コロナ仕様に変えることです。例えば換気や電源など、今の大学は3密仕様なので。次に諸々の手続きもDX化して、いわゆるデジタルキャンパスにしていく必要があります。

文科省でも新しい取り組みとして、ポストコロナを見据えて大学教育を大きく変えていこうとしています。デジタル技術の有効活用やUI、UXの視点、EdTechはスタートアップの方が非常に優れているので、それらを民間の方々と一緒になって進めていくスキームを新たに立ち上げました。今後、本格化していくと思いますので、ぜひ注目してほしいです。

世界基準の人財育成にはデータサイエンス教育が必須

西山

ここで大事なのは、単にデジタル技術を使った授業をすることではなくて、その技術をうまく使って学習到達度を上げたり、自発的な学びや気付きへ効果的に誘導したりすることです。また、オンラインではなかなか難しい実習や実験をどうするか。そういったことも含めて、気付きや学びが主体的に得られる教育をデジタル技術によって実現したいと思っています。学習者本位の大学教育をするために、先生方もスタートアップの方も一緒になって教育現場に入り、投資家の皆さんにもできれば資金提供をしていただき、この新たな教育に取り組んでいきたい。

もう一つ忘れてはいけないことは、これから世界基準の人財を育成するという点では、データサイエンス教育がとても大事だということです。2019年6月に策定をした政府のAI戦略では、すべての大学生と高専生、1年間で約50万人にリテラシーレベルのデータサイエンス教育をしていくと決めています。さらにそのうち約25万人の大学生と高専生には、もう少し高い、応用基礎レベルのデータサイエンス教育をしていく。文科省がそういったモデルカリキュラムや教員育成、教材開発などを進めています。

すべての大学高専生に提供するリテラシーレベルのデータサイエンス教育のモデルカリキュラムは、すでに作ってあります。数理、データサイエンス、AIについて日常生活や仕事で使いこなせるための基礎的な素養を主体的に獲得する教育をしていく。個人的には画期的なことだと感じています。大学教育においてもデータサイエンス好きをたくさん増やしていきたい。やはり“好き”という感情はすごく大切なことなので、そういう教育をしていきたいですね。

オンライン・オフラインを融合していくことが重要

大橋

では次に、大学時代に起業されて、株式会社Progateでオンラインプログラミング学習サービスを展開されている加藤將倫さんから、起業された経緯をお話ししていただきます。

加藤將倫(以下、加藤) 

私が起業した2014年当時、学生時代に起業する人はあまり多くありませんでした。しかし、The South by Southwest(R)(〇囲みR)(SXSW(〇囲みR):サウス・バイ・サウスウエスト)という、アメリカのテキサスで行われるスタートアップのイベントにたまたま行く機会があり、Facebookの初期メンバーだった人や様々な起業家に会ったことで刺激を受け、起業への熱が増しました。今も東京大学では、アントレプレナー道場という形でサウス・バイ・サウスウエストへ毎年派遣を行っていますが、こういった機会はものすごく貴重だと思っています。

私たちはオンラインでのプログラミングサービスを提供していますが、新型コロナの影響で、今年は利用者がすごく増えました。主に大学生や20代の方の利用が多いのですが、同時に様々な問題が顕在化したと思います。というのも、オンラインという形ではどうしても行き詰まってしまう人が、一定数以上いるんだなということが、サービスを提供していて分かったからです。

今まで困った時には大学の友人や教授に気軽に聞けていたのが、今回オンライン化が一気に加速したために、プログラミングで行き詰まったり、バグが起きた時に何もできなかったりすると、結構そこで学習が終わってしまうことになります。それを踏まえると、大学などのリアルな場はやはり貴重ですし、西山さんが仰るように、教材はオンラインでどんどん切磋琢磨されて、質の高いものになっていくと推測しますが、それを適切に導いてくれるメンタリングや仲間の存在も重要。そういった点でオンライン・オフラインを産官学でいかに融合していくか、というのは大事なポイントになるのではないでしょうか。

TOP