ITOKI

ITOKI Open-DX Lab

for your inspiration.

ジャスミーに聞く、AIを活用した「セレンディピティ 」へのチャレンジと、ブロックチェーンを活用したこれからの働き方

overview

ブロックチェーン技術を生かして、自分で個人データを管理するプラットフォームを開発、提供するジャスミー株式会社。前編では「データの民主化」を可能にする独自の技術について紹介した。後編ではその技術を用いた取り組みやサービスについて、同社代表取締役社長の佐藤一雅氏と、取締役 兼 ソフトウェア開発統括の萩原 崇氏に聞いた。

「セレンディピティ」をもたらす技術にチャレンジ 

――ブロックチェーン技術を使って、現在どのような事業や取り組みを行っていますか。 

佐藤一雅(以下、佐藤) 一例として、北海道北広島市で行われた自動運転車の実証実験「きたひろライド」があります。自動運転では、どのユーザーの家へ行き、どんな場所に寄ったか、すべてデータで管理されますが、これは極めて個人的な情報です。なので、そのデータを自治体ではなく、ユーザーが弊社のプラットフォームで管理することによって、安心して自動運転車を利用できるようにしました。今後は、例えばユーザーがお店に行くときにクーポンを自動発行するなど、より利便性を高めることもできるでしょう。 

また、日本旅行とは2021年から「パーソナルデータロッカー(Personal Data Locker)」(前編で紹介)を活用し、旅行情報メディア「Tripα(トリパ)」において、さまざまな取り組みを重ねてきました。日本旅行はチケットや宿泊についての情報はお持ちですが、旅の途中でどんな店やレストランに行ったかということまでは把握できません。でも、ユーザーがそれらの情報を自分で管理し、自身の端末で動くエッジAIを使って分析すれば、よりその人に合った旅行プランが提案できます。 

ノバセラムとバイオメディカ・ソリューションとの取り組みでは、個人のゲノム情報や健康に関する機密情報をパーソナルデータロッカーに保管し、本人と特定の医療従事者など関係者の許諾がなければ閲覧できない仕組みを構築しました。ゲノム情報を用いたオーダーメイド医療を推進する取り組みを行っています。 

――今後はどのような展開を考えていますか。 

佐藤 購買行動を起こすためのWeb広告や推薦機能について、現状は検索エンジンのキーワードから分析して表示させています。この方法は「協調フィルタリング」といって、好みが似ているユーザーを探して、「これを買っている人は、これも買っています」という形で推薦している。しかし人の好みはそれぞれですから、本当は違うものがほしいかもしれない。私たちがチャレンジしているのは、セレンディピティ、すなわち「偶然の出会い」です。例えば毎日クラシックを聴いている人も、たまにはポップスを聞きたいかもしれない。でも今の中央集権的な仕組みでは、1つのIDでそれを使い分けることができません。しかしパーソナルロッカーを使えば、使い分けができるので、ユーザーが渡したいデータだけ渡すことができます。さらにエッジAIを組み合わせれば、もっときめ細やかな分析や推薦ができるようになります。

ブロックチェーン技術は、働き方の幅も広げてくれる 

 ――働き方に関してはいかがでしょうか。 

佐藤 ブロックチェーン技術を用いたサービスの一つに、個人のPC操作を記録する「セキュアPC(Jasmy Secure PC)」があります。この中の「ゴーストドライブ」という機能は、例えば副業をしている場合、会社では副業先の情報を保存したドライブ(ゴーストドライブ)は見えず、自宅で作業を行うときにそのドライブが現れて作業ができるためA社の仕事ではA社用のドライブ、B社はB社用のドライブと使い分けることができるので、情報漏洩を防いでくれます。 

さらに、働いた時間が細かく分かりますので、例えば在宅勤務の際に、小さなお子さんがいる方は、保育園のお迎えのために仕事を一時中断するといったことがありますが、そうした時間も記録、管理できます。と言うと何だか、ワーカーの監視システムのように思われがちですが、在宅勤務でも仕事場と同じように上司が目を配ってくれて、長時間労働をしていないか、仕事は順調に進んでいるかなどを把握するためのものです。管理者自身もセキュアPCを使わないと管理できないので、不要なプライベートまで覗くことはできません。監視ではなく、ワーカーの多様な働き方に沿って、評価がきちんとできる仕組みと捉えてもらえるといいですね。 

萩原 崇 人手不足と言われていますが、セキュアPCを活用すれば場所を問わず仕事ができるので、ワーカーは自由度が上がりますし、管理者側としては働く環境を整えることでより優秀な人を集めることができるでしょう。また、セキュアPCは就業中に何のアプリを使ったか、タイピングスピードはどれくらいかなども確認できます。タイピングスピードからストレス度などの分析が研究されているので、将来的には生産性を上げる一助となるかもしれませんね。 

- イトーキ 小澤コメント - 

私自身に寄り添って、一歩踏み込んだ提案や出会いを生み出してくれる。データやAIに求める役割とは、本来そのようなことを言うのでしょう。しかし、中央集権型のデータ管理では、人のサポートとしては大変優秀な一方で、人ができる範囲の一歩先を行く安全かつ気の利いたアクションは難しい。そういった課題に真摯に向き合い、誰もが簡単に安心してデータを活用できる未来を、ジャスミーさんは目指されているのだと感じました。  

私はいま、大学生の学びの履歴を安全に管理し、成績をつける際や就活などで有効活用できるようにする仕組みの開発を行っています(参考:武蔵野大学と共同で、学生の非認知能力をNFTで証明する学習成果証明書を発行)。 

の取り組みはジャスミーさんの技術を活用しているわけではありませんが、就活生が在学中に身に付けた力を自分自身で管理し自由に活用できるようにすることを目指しており、佐藤さんが前編で紹介されたパーソナルデータロッカーの活用例と同じ考え方です。今よりももっと自由で、ユーザーに寄り添ったデータ活用ができる未来を、イトーキも目指していきたいと思います。


ジャスミー株式会社 

2016年設立。誰もが簡単に安全にそして安心してモノを使うことができるIoTのプラットフォームを開発・提供する。ジャスミープラットフォームは、私たちの生活から生み出される大事なデータを限られた企業が占有するのではなく、本来の持ち主が主権を持ち、個々のデータを安全安心に利用することを目的としている。そのためIoTにブロックチェーン技術を融合させ、業界・業種の垣根を越えて幅広く利用できるプラットフォームを目指している。

佐藤一雅
代表取締役社長

ソニースタイルドットコム・ジャパン株式会社代表取締役社長、ソニーマーケティング株式会社執行役員兼ソニースタイルカンパニープレジデント、ソニースタイル・ジャパン株式会社代表取締役社長兼ソニーマーケティング株式会社執行役員、ソニー株式会社クリエイティブセンター長、株式会社BJIT代表取締役社長などを歴任。2016年4月にジャスミー株式会社取締役、18年11月に同社代表取締役社長に就任。

萩原 崇
取締役兼ソフトウェア開発統括 

ソニー株式会社にて、コンシューマー製品のソフトウェア商品設計に従事し、長年 PC/VAIOの開発設計を担当。2000年にソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社(SDNA)代表取締役社長、15年にヴィジョンアーツ株式会社代表取締役社長に就任。クラウド技術をベースにしたさまざまなシステム構築事業をグループ内各社に展開。20年よりジャスミーのソフトウェア開発統括。 

TOP