ITOKI

ITOKI Open-DX Lab

for your inspiration.

イトーキ×武蔵野大学、今求められる「クリエイティブな学びを刺激する」空間づくりとは(前編)

overview

イトーキ DX推進本部 デジタルソリューション企画統括部と武蔵野大学は、2023年9月、産学連携ワークショップ「響学スパイラルが生まれる教室」を共同で開催した。建築デザイン学科の学生によるDIYでリノベーションされた教室で、さまざまな学科の学生たちが「クリエイティブな学びを刺激する机やイスの配置パターンとは?」というテーマに挑んだ。その様子を振り返りながら、今求められている「学びの場」はどのようなものか、武蔵野大学 MUSICセンター員の田丸恵理子氏、同センターを兼任する、教養教育リサーチセンターの宮田真宏氏、工学部長の風袋宏幸氏に語っていただいた。聞き手はイトーキDX推進本部 デジタルソリューション企画統括部 デジタル企画推進チームの小笠原豊と、市場別営業統括部 第3支店営業1チーム チームリーダーの茂津目孝文。

デジタル時代の教室空間づくりに取り組む。 

――まず、今回の産学連携ワークショップを企画された武蔵野大学の「MUSIC(ミュージック)計画推進小委員会」について教えてください。 

田丸恵理子(以下、田丸) MUSICは「武蔵野大学スマートインテリジェンスセンター」の略で、2019年に設立された情報・メディア教育推進組織です。MUSICには大きく2つのミッションがあります。一つは武蔵野大学の情報教育をPCの操作教育から情報の活用教育へと革新すること。もう一つは、データサイエンスやAI活用を特殊な技能ではなく社会人のベーシックスキルとして身に付けてもらうため、全学部生を対象とした副専攻「AI活用エキスパートコース」を立ち上げることです。副専攻は21年度から開設され、23年9月で1期生が修了しました。

武蔵野大学 MUSICセンター員 田丸恵理子氏

風袋宏幸(以下、風袋) 本学が2050年の未来眺望して発表した「武蔵野大学2050 VISION」には、絶えざる改革と成長、発展を目指すためのチャレンジ項目5つ設けられています。その中でMUSICは3番目の「チャレンジ3 AI世界を先導するMUSIC」として位置付けられています。

田丸 「チャレンジ3」にはさまざまな取り組みがありますが、ラーニングコモンズや図書館など共用施設の改革や、BYOD(Bring Your Own Device=学生自身が所有するノートパソコンをキャンパス内に持ち込む)のようなデジタル機器を活用した新たな教育スタイルの探求などが行われています。その中で大学独自の学びのスタイルである、「問う」「考動する」「カタチにする」「見つめ直す」の4つのステップを繰り返しながら成長していく「響学スパイラル」を生み出すための教室焦点を当てました。

風袋 キャンパスの環境を一気に変えることは難しいですが、教室という限られた環境であれ短いスパンで実現できます。大きなビジョンを描きつつ、まずは小さいところから始めるためにも教室の改革から着手したというわけです。

――そうしてリノベーションした教室で今回ワークショップ開催されましたが、そもそも、この教室はどのような位置付けなのでしょうか。

風袋 プロトタイプです。これからの教室には、オンラインとオンキャンパスが混在するコロナ後の新しい状態への適応が求められています。そのためには「すでにあるものを再編成し小さく変わり続ける」という手法が適していると考えました。そこでまずは、私がディレクションする建築デザイン学科のプロジェクトで、DIYリノベーションを学生と行いました。コロナ禍のオンライン教育を経てアフターコロナとなった今、「オンキャンパスでアクティブに学ぶにはどうしたらいいか」「教室に集まる授業の価値とはなにか」「どのような教室、授業ならばその価値を引き出せるのか」について考えながら、常にアップデートし続けています。 

武蔵野大学 工学部長 風袋宏幸氏

田丸 アフターコロナのオンキャンパスは、単にコロナ前とは同じではないというところがポイントですよね。新しい教育学習の在り方について、響学スパイラルを基に考えて変化させていくことがこの活動の重要な点です。

――イトーキは学びの空間におけるDXに取り組んでいます。今回ご一緒したワークショップでは、まさにオンラインとオンキャパスの双方の利点を活かす形として、ウェブ会議システムを経由して遠隔地からグループワークに参加するメンバーも想定し、ディスプレイやマイクスピーカーを含めたレイアウトパターンの検討も行いました。そのために、オープン空間での集音に高い性能を発揮する音声認識AIカメラシステムを導入し、そこで収録した音声を基に、イトーキと武蔵野大学が共同で開発した、活動中の会話をテキスト化し分析する「グループワーク振り返りシステム」を使って、ワークショップの振り返りを支援しました。 

風袋 振り返りシステムに対する期待は大きいです。グループワークを可視化する技術が進化すれば、成果に至るプロセスに対するレビューが可能になり、グループワークにおける個々の学生のモチベーション向上につながると思います。また、この教室では空間全体をモニタリングする研究が進行しており、教員にとっても良い意味での緊張感があります。次回はどんな授業スタイルを試してみようかと、試行錯誤を楽しんでいます。

 田丸 22年度は人手による観察フィードバックを通じて授業の振り返りを行い、そこで得られた気づきを授業に反映し実践するというサイクルを回しました。またそこでの気づきをプロジェクトメンバー全員で議論し、さらなる気づきを得るということを繰り返す……。そういう意味では、この教室は響学スパイラルを生み出す場であると同時に、教室の構築プロセス自体も響学スパイラル的に回しているところがありますね。昨年度は人手で行っていたものが、振り返りシステムなどの技術で支援されることで、多くの人が実行可能となり、響学スパイラルによる学びが広まっていく後押しになると期待しています。

後編では産学連携ワークショップの様子を伺います。

TOP